イベントカレンダー
いわき市暮らしの伝承郷 令和5年8月の行事案内
詳細 | ※事前にお申し込みが必要なイベントがあります。申し込み方法は最下部をご参照ください。 ・伝統芸能実演「じゃんがら念仏踊り」と「滝尻の棒ささら」 【じゃんがら念仏踊り】 開催日時:8月 13 日(日)13:30~ 会 場:旧猪狩家前庭(要観覧料) 高野じゃんがら念仏保存会のみなさんに じゃんがらを披露していただきます。 定 員 30 名※申込期間 7/1~7/20 【滝尻の棒ささら】 開催日時:8月 27 日(日)13:30~ 会 場:旧猪狩家前庭(要観覧料) 滝尻棒ささら保存会のみなさんによる 「三匹獅子舞」と「棒術」を披露していただきます。 定 員 30 名※申込期間 7/1~7/20 (1)企画展「愛谷江筋と流域の歴史」 日 時 8月5日(土)~12 月 17 日(日) 会 場 企画展示室(要観覧料) 内 容 江戸時代に整備された農業用水「愛谷江筋」の歴史や、 その周辺地域の歴史や生活について紹介します。 【展示解説会】 日 時 ①8月5日(土) ②8月 26 日(土) いずれも 13:30~14:30 会 場 企画展示室(要観覧料) 定 員 15 名※申込期間 7/1~7/20 (2)年中行事「七夕飾り」 会 期 7 月7日(金)~8 月7日(月) 会 場 休憩コーナー(観覧料不要) 内 容 藁馬の展示をはじめ、 来館者のみなさんに書いていただく短冊を用意します。 (3) 年中行事「蚊帳吊り」 日 時 7 月 7 日(金)~9月 18 日(月) 会 場 民家ゾーン(要観覧料) 内 容 民家の中に蚊帳(蚊よけの網)を吊るします。 蚊帳に入ってお昼寝もできますよ。 (4) 年中行事「盆棚飾り」 会 期 8 月7日(月)~8 月 16 日(水) 会 場 旧猪狩家(要観覧料) 内 容 ご先祖様をお迎えするための盆棚を作り、 ナスやキュウリで作った牛や馬、野菜などをお供えします。 (5)館長講座⑤「愛谷江筋の開削経緯について」 日 時 8 月 20 日(日) 13:30~15:00 会 場 休憩コーナー(観覧料不要) 内 容 大須賀筠軒が書いた「愛谷渠碑」や 「磐城史料」の記述をもとに、 愛谷江筋開削のいきさつに迫ります。 (6)共催事業「里山の暮らし体験⑤」 日 時 8月 20 日(日)9:30~14:00 講 師 ふる里の気のみなさん 定 員 20 名 参加費 1,000 円(中学生以下は 500 円、未就学児無料、観覧料不要) ※要申込、申込は ☎88-8552/090-8259-1577 (代表:箱﨑さん、締切は8/17) (7)体験教室「伝承郷絵手紙教室」 日 時 8月9日(水)10:00~12:00 会 場 休憩コーナー(観覧料不要) 内 容 新聞でお地蔵さんを作り、描きます。 持ち物 新聞紙、絵手紙道具 材料費 500 円 講 師 茨木美奈子さん ※要 申 込、 申 込 は☎080-1820-1907 (茨木さん 、締 切 は 8/2) (8)体験教室「消しゴムはんこ彫り・ちぎり絵教室」 日 時 毎週木曜日 10:00~12:00、13:00~15:00 会 場 休憩コーナー(観覧料不要) 講 師 萩原光明さん 材料費 200~500 円 ※どなたでもご自由にご参加いただけます。 (9)体験教室「フラワーアレンジメント」 日 時 8 月 25 日(金)10:30~12:30、13: 30~15:30 会 場 休憩コーナー(観覧料不要、要材料費) 内 容 生花・プリザーブド・アートフラワーで 作ります。 講 師 落合陽子さん ※要申込、申込は☎29-1203(落合さん、締切は 8/23) <申し込み方法(各イベント共通)> ※電話でのお申込みはできません。 ・はがき(当日消印有効) ・FAX( 0246-29-2235 ) ・電子メール( info@denshogo.jp ) ・窓口へ来館 ※次の内容を記入の上お申込みください。 ①希望体験学習名 ②氏名(ふりがな) ③年齢 ④郵便番号・住所 ⑤電話番号 ※1通につき1名でお申込みください。なお、お申込み多数の場合は抽選となります。 お申し込み・お問い合わせ: いわき市暮らしの伝承郷 〒970-8043 いわき市中央台・県営いわき公園内 0246-29-2230 http://www.denshogo.jp |
---|---|
カテゴリ | 暮らし・生活 |
場所 | 平 |
![]() |